Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2012年02月23日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月23日16:30 Comment(0)

雑穀でクリスピーお好み焼き。

こんにちは、わかめです。
今日もまったり、ゆらゆらしています。

前回(「雑穀でブルーベリー・マフィンを作ってみたよ」)
に味を占めて、またまたチャレンジしてみました。雑穀料理。
今回は「お好み焼き」。粉もんの王道ですわ!!ニコニコ

マフィンのときは、甘みがついているお菓子ミックス粉を使ったけれど、
お好み焼きが甘いなんてありえない。というわけで、
プレーン・タイプの「まるちミックス粉」でトライしてみました。




まるちミックス粉


お菓子ミックス粉とまるちミックス粉、いずれもホワイトソルガムが
原料となっていて、水で溶いてみると小麦粉よりも吸収率が
非常に高く、「サラサラ」というよりは「ボテッボテッ」という固まりのような状態に。

なので、通常のお好み焼きのように、おたまの背を使って
生地を広げるのではなく、スプーンや木べらを使って、
生地をゆっくり伸ばしてあげるという感じかな。

あ、子供が「構ってモード」でないときにやった方がいいです
私は足下で泣かれてしまい、あせって焦がしてしまった・・ガーンガーンガーン

あとは、たっぷりのキャベツに豚肉、カツオ節、青のりで
一丁あがり~





小麦粉と比べてどうしても生地が厚くなってしまうので、
火が通るまでに少し時間がかかったような気が・・・
ただ、米粉もそうだと思うけど、雑穀なので
皮がパリッと仕上がります。
お好み焼きの「クリスピータイプ」??

晩ご飯のおかずとして1枚焼いたけど、
あっという間にひじき&わかめのお腹の中に。
あ、そうだ、ひじきとかしらすとか
載せて「海産物お好み焼き」作ってみても
おいしいかも。

もちろん、おたふくの「お好み焼きソース」も
忘れずにね(元広島在住なもんで)パー  


2012年02月23日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月23日14:13 Comment(0)

食べられる粘土「ヤミードー」

わかめです。今日もそれなりにゆらゆらしてます。

うちのこんぶはあと少しで1才半です。
ひじき(5才)の真似をしたがるので、ひじきと比べると
砂でも土でも何でも口に入れて確かめることは
あまりないのですが、それでもたまに5円玉とかドングリとかが
口の中から出てきます。

ひじきに粘土遊びをさせたい

     ↓

でも、こんぶも一緒にやりたがるのは間違いないので、ふたりでやる

     ↓

このふにゃふにゃしたものはなあに、えーい食べちゃえ(こんぶ)

     ↓

    げー (こんぶ)

。。。最後の説明は不要だった。
とにかく、粘土遊びには二人の共存が不可欠なわけですよ。

そこでわかめ、ネットでリサーチしていいもの見つけたんですよ。
なんと、食べられる粘土「ヤミードー」!!
「作って、遊んで、食べられる粘土」がキャッチフレーズ。

水を入れてこねるとカラフルな4色の粘土が。




さあ、こねこねよ! 好きにやってちょうだい!!




で、できあがったのがこれ。(半分くらいはわかめ作))
毒々しいキノコ・・・白雪姫もびっくりざんす




わかめ、もっと破壊的な作品(ムンクの叫びのようなやつとか)
を期待していたのですが無難にまとめられてしまいました・・・
こんぶは、こねるより食べた方が多かった。
(翌日~翌々日とえらいカラフルなう●ちがでてきた)

焼き上がりはこれ。




味は・・・ちょっと甘いよ~ でも、「2人で楽しく粘土遊び」が
できたのでとりあえずよしとしよう。
ヤミードー、Amazonで買えます。2200円なり。
ちとお高いが、図工教室に通うことを思えば安いかも。  


2012年02月14日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月14日15:55 Comment(1)

ちりめん山椒とご飯のゴールデンコンビ

わかめです。今日もゆらゆらしています雨

自分、ましてや子供のハンドルネームにさえ、海産物をもってくるわかめ。
えーえー、当然ながら「肉食派ウインナー」ではございません。「魚食派さかな」でございます。

おまけに炭水化物、とくにゴハン(玄米が好きだけど、分つき~白米まで何でもござれ)もバクバクいきます。甘い物を食べるくらいだったら、おむすびいっとこうか・・・って感じです。

だから、海産物であるちりめん山椒の佃煮とご飯の組み合わせ・・・「ゴールデン・コンビ」キター!!!
って感じなわけですよ\(^O^)/

というわけで、今日のご飯は「ちりめん山椒とご飯」。いさぎよく、これだけ。





わかめが心持ちニヤニヤしながらご飯をいただいていたところ、ひじきが「オレにもくれ」といいだしました。

わかめ 「山椒だよ、ピリリとくるよ(わかるか5歳児に)」
ひじき 「かまんけん」
ひじき モグモグ 「おいしいじゃん。もっとちょうだい」 モグモグ 

・・・全部食べられてしましましたガーン

実はわかめ、ちりめん山椒の佃煮を食べたのは今回が初めて。
実家に山椒の木が植えてあったけど、ちょっとニオイがダメだった・・
でも!でも!今回の佃煮は全然オーケー、無問題。

私があまり佃煮に馴染みがないので、調べてみました。

佃煮(つくだに)とは、海産物を砂糖と醤油で甘辛く煮付けた日本の食べ物。とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼ぶ。シソやゴマなどを加えることもある。牛肉の佃煮も目にする。ご飯と一緒に食べると美味とされる。(Wikipediaより)


ほーほー。昔は保存食として重宝されていたらしいと。
そういや、うちのばあちゃんが「昆布の佃煮」と「お茶」で
ご飯を済ませてたときもあったのを思い出しました。
先人の知恵というところですね。

東京の佃島というところが発祥の地らしいのですが(大阪の佃島という説もあり)、
なんと現在は広島が製造量で全国2位らしい。
わかめ、広島に住んどったのに知らんかったよ・・・ごめん、お好み焼きばかりたべて泣き

甘く煮付けてあるので、(山椒入りは無理としても)こどものおにぎりにぴったりだなあ。
ゴー○○ジャーのふりかけよりも栄養価も高そうだし。

あと、実家詣のとき、お母さんやおばあちゃんの思い出話を聞くのに
この佃煮セットは使えるかも(ついでに思わぬお土産ももらえるかも?!)うえ



  


2012年02月13日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月13日15:39 Comment(0)

【映画】: うまれる

わかめです、今日もゆらゆらしてます。

ひじきとこんぶが産まれてから、「子供を産んで、育てる」ことが自分にとって
どういうことなのかを考えることが多くなりました。

子供と巡り合いたいけどうまくいかない、巡り合えたけど一足先に空に帰ってしまった。
あるいは、日々の子育ての苦労から「こんなはずじゃなかった」と後悔する・・
子供にまつわる思いは本当に千差万別です。

子供が育つのはあっという間。
わずか1年前の子供の姿・様子さえ思い浮かばず、ましてや産まれた時など忘却の彼方
・・少なくとも、わかめの場合はそうです。

そんな中、ある映画が近日上映されることを知りました。
タイトルは「うまれる」です。

この映画は「うまれる」をキーワードにさまざまな夫婦が登場します。

親の不仲、虐待の経験から、親になることに戸惑う夫婦。
出産予定日に子供を失った夫婦。
子供を望んだものの、授からない人生を受け入れた夫婦。
完治しない障害を持つ子を育てる夫婦。(映画まえがきより)

子供がいる人、いない人、あるいは男性や子供たちも
「うまれる」ことを考えるいい機会になるのではないでしょうか。

上映日は2月25日(土)で、場所は丸亀のアイレックスです。
映画:「うまれる」、興味のある方はぜひ。














  


2012年02月08日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月08日16:15 Comment(0)

お昼ごはんのコロ家のコロッケで昔を偲ぶ

こんにちは、わかめです。
降ったり止んだりする雪雪を眺めながら、今日もゆらゆらしています。

わかめがお昼ごはんでいただいたのは、コロ家のコロッケ「レギュラー(肉)」。他にもチーズフォンデュ味やガーリック味があるらしいけど、コロ家ビギナーとしては、正統派のレギュラーから攻めてみよう。

コロッケの存在感を引き立てるため、その他は海藻ごはんとスープという
ごくシンプルな組み合わせに。





じゃがいもの中に豚肉が包み込まれてるから、味が3段階(じゃがいもだけ、じゃがいもとお肉、お肉だけ)で楽しめる感じ。手作りと比べてちょっと甘めなので、冷凍庫にストックしておいて「おなか減った!!何か食べるものない??」と子供に絶叫されたとき、救世主の一品として役立つかも。

コロッケといえば、わかめが子供だった頃、今のようにスーパーに総菜があふれかえってる時代ではなかったので、お母さんが何十個と手作りしてくれたのを思い出しました。

ハンパなくでかかったですけど・・ぼたもち(=おはぎ)よりもでかかったですけど・・
姉弟と取り合いしながら5~6個は軽く平らげていたわかめ。あの頃は若かったなあ(遠い目)・・もう今は1個が精一杯ですガーン

総菜=コロッケというくらいお総菜の定番ものだけど、総菜はすぐに手軽に楽しめるというよさ、手作りはその時の思い出が蘇ってくるというよさ、それぞれの良さを改めて実感した次第です。  


2012年02月02日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月02日14:42 Comment(0)

雑穀でブルーベリー・マフィンを作ってみたよ

わかめです。今日もゆらゆらしてます。

なんと寒い日・・
こんな日は家に籠もるに限ります。

今日作ったのは・・雑穀「ホワイトソルガム(白たかきび)」を使ったブルーベリー・マフィン。

これまでも、きび、あわ、ひえ、たかきび(赤褐色)など、さまざまな雑穀を使って料理にチャレンジしてきたわかめ。

たとえば、きびやあわはスープのとろみづけに、たかきびは圧力鍋で炊いて餃子の具に。ひえはグラタンのホワイトソースに。どれもあっさりとしていて、でも腹持ちがよくて美味♪

今回、はじめて粉状の雑穀を使用してみたよ~使ったのはこれ




なんと、水を入れて混ぜて焼くだけよ、奥さん!!

作成過程


まぜる


やく

たべる

・・しまった、食べる画像を取り損ねたガーン

こんな感じで、
画像アップするほどのもんかい、コラムカッ」と言われそうなくらい簡単ざーますのよ、ホホホ

味は・・ちょっと固めの仕上がり具合。どっしりしてて、腹持ちがよさそう。
腹持ちがよい・・こ、これってまさに「スイーツ・フォー・チルドレン!!」

わかめは豆乳(成分調整済み)を入れて作ったけど、原材料に砂糖(てんさい糖)が入って甘めなので、「材料:お菓子ミックス粉、水、以上」で十分かなと。甘いのがNGな場合、砂糖・食塩抜きの「まるちミックス粉」もあるらしい。

わかめの子供、ひじきとこんぶ(どこまでも海産物)はアトピーやアレルギーではないけど、小麦アレルギーのお子さんには代用品としてお勧めかも。自然食品店にけっこう出入りするわかめだけど、今回の商品はあまり見かけないなぁ、置いてあれば買う人いると思うのだけど、残念泣き





  


2012年02月01日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月01日10:37 Comment(0)

【おすすめサイト】カーリル

わかめは、パソコンをよく利用します。

仕事だけじゃなくて、生活のあらゆることを
パソコンで調べるクセが・・IT中毒気味、いや中毒でしょう(笑)

おすすめのサイトを折に触れて紹介しようと思うのですが、
第1弾は、図書館検索サイト「カーリル」。

このサイトは、図書館で本を借りたいとき、自宅近辺の図書館・図書室がまとめて一括検索できるというすぐれもの。

たとえば、最近本屋によく並んでる「向井 理、ビストロ修行 ハングリー!な簡単レシピ53」(←ファンではありません、あしからず)

市内の図書館であるかな、それとも県立図書館まで足を伸ばせば見つかるかな?という時、図書館に出向いて蔵書検索したり、電話で問い合わせたりしなくともカーリルで一気に検索できます。

カーリルでは「読みたい本」「読んだ本」リストも登録できます。
「あ、これこれ読みたかった」とペンをいちいち取り出してメモしておかなくても、カーリルのリストにまとめて登録しておいて、携帯に転送すれば・・・あれ~楽チン!予約もOK!なんて素晴らしい!!

図書館ラブハートな方、
ぜひお試しを。
















  


2012年02月01日
Posted by わかめ at ◆ 2012年02月01日10:01 Comment(0)

はじめまして

はじめまして、わかめです。

うどん県でのゆらゆらとした生活を綴っていきます。

よろしくお願いしますスマイル  
タグ :生活